ここでは、アトピーの症状、治療法、デメリット、副作用などについて解説しています。
目次から選べます♪
日本皮膚科学会でのアトピー性皮膚炎の定義
アトピー性皮膚炎とは、良くなったり悪くなったりを繰り返す、かゆみのある湿疹を主な病変とする皮膚の病気で、もともとアレルギーを起こしやすい体質の人や、皮膚のバリア機能が弱い人に多く見られる皮膚の炎症を伴う病気です。
アトピー性皮膚炎とされる部位は、皮膚の乾燥とバリアの機能異常があり体の外からのいろいろな刺激に対し、皮膚が過剰に反応してしまいます(以下のイラストで図解)。
主な症状は「湿疹」と「かゆみ」で、良くなったり悪くなったりを繰り返し(再発)、なかなか治らないこと(慢性)が特徴です。
一般的に、6カ月以上(乳幼児では2カ月以上)続くと慢性と判断します。
参照:日本皮膚科学会より
湿疹の特徴
- 赤みがある、じゅくじゅくして引っかくと液体が出てくる、ささくれだって皮がむける、長引くとごわごわ硬くなって盛り上がる
- 左右対称にできることが多い
- おでこ、目のまわり、口のまわり、耳のまわり、首、わき、手足の関節の内側などに出やすい
アトピーの症状と段階
公益社団法人日本皮膚科学会では、アトピー性皮膚炎の症状の段階(重症度)を以下の4つに分けて説明しています。
重症 | 高度の腫脹/浮腫/浸潤ないし苔癬化を伴う紅斑、丘疹の多発、高度の鱗屑、痂皮の付着、小水疱、びらん、多数の掻破痕、痒疹結節などを主体とする。 |
中等症 | 中等度までの紅斑、鱗屑、少数の丘疹、掻破痕などを主体とする。 |
軽症 | 乾燥および軽度の紅斑、鱗屑などを主体とする。 |
軽微 | 炎症症状に乏しく乾燥症状主体 |
参照:公益社団法人日本皮膚科学会「皮膚科Q&A」より
アレルギーを起こしやすい人の性質
ご家族にアトピー性皮膚炎や喘息、花粉症、アレルギー性鼻炎、食物アレルギーなどの人がいる場合、その体質を受け継いで、やはりアレルギーを起こしやすくなることがあります。
また実際にご本人がそういう病気をわずらったことがある場合も、アレルギーを起こしやすい体質と考えられます。
このような体質のことをアトピー素因と呼びます。
アトピーの治療法
外用薬
ステロイド外用薬
テロイド外用薬は免疫反応を抑える働きがあります。
「ステロイド外用薬は怖い」と考えて、「なるべく少なく、短い間だけ使おう」と考える人もいるかもしれませんが、中途半端に使うとかえって症状を悪化させたり長引かせたりすることがあります。
医師に処方されたステロイド外用薬は、指示通りに、必要な量を必要な期間、必要な部位に使い続けることが大切です。
ステロイド外用薬は、その炎症を抑える強さから5段階(強い順にストロンゲスト、ベリーストロング、ストロング、ミディアム(マイルド)、ウィーク)に分類されます。症状が重いほど強いステロイド外用薬を使います。
重症度 | ステロイド外用薬の選択(成人) |
重症 | ベリーストロングまたはストロング (効果が得られない場合はストロンゲストも考慮) |
中等症 | ストロングまたはミディアム |
軽症 | ミディアム以下 |
軽微 | ステロイドを含まない外用薬を選択 |
ステロイド外用薬のランク
ステロイドの強さ(一番強いストロンゲストから一番弱いウィークまで)に応じての種類と価格について以下にまとめています。
※一部リンクをクリックすると画像を見ることができます
ストロンゲスト
- 0.05% クロベタゾールプロピオン酸エステル(デルモベート ®)
価格:5g1本 885円(税込) - 0.05% ジフロラゾン酢酸エステル(ジフラール ®,ダイアコート ®)
価格:ジフラール10g 3,469円(税込)
価格:ダイアコート5g1本 802円(税込)
ベリーストロング
- 0.1% モメタゾンフランカルボン酸エステル(フルメタ ®)
価格:フルメタ5g1本 864円(税込) - 0.05% 酪酸プロピオン酸ベタメタゾン(アンテベート ®)
価格:アンテベート5g1本 802円(税込) - 0.05% フルオシノニド(トプシム ®)
価格:トプシム5g1本 802円(税込) - 0.064% ベタメタゾンジプロピオン酸エステル(リンデロン DP®)
価格:リンデロンDP5g1本 802円(税込) - 0.05% ジフルプレドナート(マイザー ®)
価格:マイザー5g1本 782円(税込) - 0.1% アムシノニド(ビスダーム ®)
- 0.1% 吉草酸ジフルコルトロン(テクスメテン ®,ネリゾナ ®)
価格:テクスメテン5g1本 741円(税込)
価格:ネリゾナ5g1本 802円(税込) - 0.1% 酪酸プロピオン酸ヒドロコルチゾン(パンデル ®)
ストロング
- 0.3% デプロドンプロピオン酸エステル(エクラー ®)
- 0.1% プロピオン酸デキサメタゾン(メサデルム ®)
- 0.12% デキサメタゾン吉草酸エステル(ボアラ ®,ザルックス ®)
価格:ボアラ5g1本 782円(税込) - 0.1% ハルシノニド(アドコルチン ®)
- 0.12% ベタメタゾン吉草酸エステル(ベトネベート ®,リンデロン V®)
価格:リンデロンV5g1本 782円(税込) - 0.025% フルオシノロンアセトニド(フルコート ®)
ミディアム
- 0.3% 吉草酸酢酸プレドニゾロン(リドメックス ®)
- 0.1% トリアムシノロンアセトニド(レダコート ®)
- 0.1% アルクロメタゾンプロピオン酸エステル(アルメタ ®)
価格:アルメタ5g1本 782円(税込) - 0.05% クロベタゾン酪酸エステル(キンダベート ®)
価格:キンダベート5g1本 720円(税込) - 0.1% ヒドロコルチゾン酪酸エステル(ロコイド ®)
価格:ロコイド5g1本 720円(税込) - 0.1% デキサメタゾン(グリメサゾン ®,オイラゾン ®)
ウィーク
- 0.5% プレドニゾロン(プレドニゾロン ®)
参照:日本皮膚科学会「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2016 年版」より
免疫抑制外用薬
名前の通り、免疫反応を抑える働きがあります。
ステロイド外用薬を長期間使い続けることによる副作用が不安な場合や、ステロイド外用薬で効果が不十分(湿疹が治らない、かゆみが残るなど)と感じる場合、またステロイド外用薬である程度炎症が落ち着いた場合などに使われます。
内服薬
抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬
皮膚をかくと皮膚が傷つき症状が悪化するため、かゆみ止めとして、また症状を悪化させない予防的な意味からも、これらの飲み薬を使うことがあります。
これらの飲み薬は、鼻炎、花粉症、じんましんなどにも使われています。
抗ヒスタミン薬(第一世代)
ジフェニルピラリン塩酸塩(ハイスタミン ®)
ジフェンヒドラミン塩酸塩(ベナ ®,レスタミン ®)
シプロヘプタジン塩酸塩水和物(ペリアクチン ®)
塩酸トリプロリジン(ベネン ®)
ヒドロキシジン塩酸塩(アタラックス ®)
プロメタジン塩酸塩(ヒベルナ ®,ピレチア ®)
ホモクロルシクリジン塩酸塩(ホモクロミン ®)
アリメマジン酒石酸塩(アリメジン ®)
タンニン酸ジフェンヒドラミン(レスタミン A®)
クロルフェニラミンマレイン酸塩(アレルギン ®,クロール・トリメトン ®,マレイン酸クロルフェニラミン ®,ネオレスタミン ®)
d- クロルフェニラミンマレイン酸塩(ポララミン ®,ネオマレルミン TR®)
ジフェニルピラリンテオクル酸塩(プロコン ®)
ヒドロキシジンパモ酸塩(アタラックス P®)
クレマスチンフマル酸塩(タベジール ®)
抗ヒスタミン(第二世代)
エバスチン(エバステル ®)
アゼラスチン塩酸塩(アゼプチン ®)
エピナスチン塩酸塩(アレジオン ®)
オロパタジン塩酸塩(アレロック ®)
セチリジン塩酸塩(ジルテック ®)
レボセチリジン塩酸塩(ザイザル ®)
フェキソフェナジン塩酸塩(アレグラ ®)
オキサトミド(セルテクト ®)
フマル酸エメダスチン(ダレン ®,レミカット ®)
ケトチフェンフマル酸塩(ザジテン ®)
ベポタスチンベシル酸塩(タリオン ®)
メキタジン(ニポラジン ®,ゼスラン ®)
ロラタジン(クラリチン ®)
抗アレルギー薬
クロモグリク酸ナトリウム(インタール ®)
トラニラスト(リザベン ®)
トシル酸スプラタスト(アイピーディ ®)
ステロイド(飲み薬)
塗り薬で抑えられないほど重症化した場合は、免疫反応を強力に抑えるためにステロイドの飲み薬を一定期間使うことがあります。
この薬剤は、医師に指示された飲み方や量、期間を必ず守る必要があります。
自己判断で服用を途中でやめたり量を減らしたりすると、思わぬ副作用や症状の悪化をまねくことがあります。
ただし、長期間漫然と飲み続けることは好ましくありません。
免疫抑制薬(飲み薬)
この飲み薬を使えるのは、これまでの治療で十分な効果が得られず、強い炎症を伴う湿疹が広範囲に生じている16歳以上の患者さんです。
最大3カ月まで続けることができますが、そこでいったん休薬する必要があります。
また服用中は、血圧が上昇したり腎臓の機能が低下することがあるので注意が必要です。
保湿剤
皮膚の乾燥は症状を悪化させたり治りにくくさせたりするので、アトピー性皮膚炎の人は保湿剤でうるおいを保つことが大切です。
水分やセラミドを補うもの、油分で皮膚を覆って水分の蒸発を防ぐものなど、いくつかのタイプがあります。
剤形にもクリーム、ローション、軟膏などがあり、保湿効果や使用感が異なります。
医師と一緒にあなたの皮膚に合ったものを選んでください。
ステロイドのデメリット・副作用
副作用
飲み薬と違って、皮膚に塗るステロイド外用薬の場合はほぼ塗った場所だけに作用するので、副作用は最小限にとどまります。
医師の指示通りに使用していれば、一時的に副作用が起こったとしてもそれがずっと続く可能性は低いと考えられます。
ただし、長期使用により皮膚萎縮(皮膚が薄く弱くなること)や毛細血管拡張(血管が網の目状に見えること)などが現れる可能性がありますので、必ず医師の指示通りに使用し、皮膚に何か気になる症状が現れたら、早めに医師に相談するようにしましょう。
参照:日本皮膚科学会ガイドライン「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2016 年版」より
参照:マルホ株式会社「アトピー性皮膚炎の治療薬」より